他人振出小切手
「他人振出小切手」を受け取った場合の仕訳処理には、勘定科目に「現金」を用いることは、既に学習しました。
そして、この他人振出小切手を受け取って、すぐに自社の当座預金口座に預け入れる場合があります。
この場合の仕訳処理には、勘定科目に「当座預金」を用います。
仕訳処理
他人振出小切手を受け取って、すぐに当座預金に預け入れる場合の仕訳を、具体例を用いて確認したいと思います。
具体例
「A社は、B社に1万円の商品を販売し、代金はB社振り出しの小切手で受け取り、直ちに当座預金に預け入れた。」
この場合のA社の仕訳は、下の画像のとおりになります。
借方は、当座預金(資産)の増加、
貸方は、売上(収益)の発生、
になります。
A社は、受け取った他人振出小切手を、直ちに当座預金に預け入れたため、借方は「現金」ではなく「当座預金」になります。
わかりづらい方は、
① まず、他人振出小切手を受け取っているため、下の画像のように、通常どおり借方は「現金」で処理します。
② 次に、下の画像のように、「現金」を「当座預金」に預け入れる処理をします。
そして、①と②を相殺したもの(①の借方の現金1万円と、②の貸方の現金1万円を相殺したもの)が、下の画像の仕訳になります。
合わせて読まれている記事